2025-01-01から1年間の記事一覧
以前、researchmapに一括登録するためのcsvをエクセルからの変換で生成する方法についてのエントリ(リンク)を書いてましたが、Pythonのスクリプトとシェルスクリプトに分かれていたり、スクリプトを置く場所を気をつけないといけなかったり、Windowsの人と…
あるところで西部邁という人のむかしの仕事について、短い論評を書く機会があったのだが、字数制限があったので省略していた論点についてメモしておきたい。 西部邁はもともと東大の経済学者で、ある揉め事があって東大を辞めてからは「保守派の評論家」とし…
うちは工学部で、4回生になると研究室に配属されて卒論のための研究が始まるのですが、その段階で統計データの分析をしなければならないので、研究室内で毎年春から夏にかけて、統計学の基本的な理論とRのコードの書き方の勉強会が行われています。 で、この…
統計学初学者の超あるあるネタなので、くどくど説明しませんが、件名の通りです。 で、これをChatGPTに説明させてみたら、概ね以下のような趣旨の説明をしていて、けっこう腑に落ちる感じがしました。 データポイントが n 個あるとき、それを「n次元空間」に…
推論能力(多段階のロジックなどが必要な場合でも正しい答えを出す能力)の高さを謳っている最近のLLMは、ユーザーの質問に対してすぐに回答を返すのではなく、いったん生成した回答について内面的な反省を繰り返してから、ユーザーに返答するようになってい…
Rで重み付きの回帰を実行する場合、lmとかlmer(ランダム効果を使う場合)のweights引数に重みを指定すればいいだけですが、2種類の重みを同時に使いたいような場合があります。たとえばパネル調査データで、母集団からのサンプリングのバイアスを補正するた…