StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

統計学およびR、Pythonでのプログラミングの勉強の過程をメモっていくノート。たまにMacの話題。

2016-01-01から1年間の記事一覧

Power Pointのスライドマスタ設定が分かりにくいのでメモ

統計学習とは関係ない話です。 パワポのスライドマスタ機能は分かりにくい 会社でパワポの資料を作るときは、会社の公式のスライドマスタを使うんですが、スライド番号とかconfidentialとか日付の表示について、微妙にマスタをいじることがあります。表示す…

R での多項分布に従う乱数の発生(単なるメモ)

R

エントリを起こすほどのことでもない単なるメモですが、ちょっとググった感じでは日本語でrmultinom()関数の使い方がぱっと分かるように書かれたページがぱっとは見つからなかったので、一応書いておきます。ヘルプをみればぱっと分かりますが。 スプラトゥ…

「かけ算の順序」にこだわる教え方を擁護できるかも知れない理屈を一応考えてみる

叩かれる先生たち 数日前の茂木健一郎氏のブログ記事に限らず、かけ算の順序にこだわった教授法が不毛だとしてネット上で叩かれているのはよくみかける。Wikipediaにもページが設けられているし、この問題について考察した書籍も出ているようだ。 かけ算には…

機械翻訳に関する記事を読んで面白いと思ったこと(与太話)

短いし大したことは言わないし正確に理解もできていないので、ブログ記事にするのもためらわれますが、Twitterの字数では書けないのでここに書きます。 以下の、機械翻訳の現状に関する記事を読み、大変参考になりました。 rekken.g.hatena.ne.jp それで学説…

Pythonの入門書としても使える『言語処理のためのプログラミング入門』

Python及びテキストマイニングの超初心者向け入門書として 友人と週1回ペースで行っている統計&プログラミングの勉強会で、以前、Pythonの入門書は何がいいだろうかと考えて本書を取り上げました。当時ブログにはまとめていなかったのでまとめておきます。…

数学を勉強しても役に立たないが、「数学化」を学ぶことは役に立つ?――フロイデンタールの数学教育論

数学は役に立つのか 数学は何の役に立つのか?という、よくある疑問についてのエントリを読みました。 「数学は役に立つ/立たない」について思うこと - 34歳からの数学博士 「数学が何の役に立つ?」と疑っている人でも、数学が本当に何の役にも立ってない…

統計メモ:因子分析で斜交回転を行っても、共通性の値は変わらない

2年ぐらい前にブログに書こうと思って、下書きしたまま放置してたネタを見つけました。 今となっては単なる思い出なのですが、せっかくなのでエントリにしておきます。 当時、因子分析における「共通性」の扱いについて勘違いをしていました。 プロマックス…

ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき)

「押下する」は変な日本語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日本語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事…

社会人学生として博士号を修得したのでメモ

先日、社会人学生として4年間在籍した大学から博士(工学)の学位を授与されました。 ひょっとしたら社会人として大学院進学を目指す人の参考になるかもしれないので、資料としてこれまでの過程や気づいたことをメモしておこうと思います。私も以前、社会人…

質問紙(リッカート尺度)のデータってふつうに分析して大丈夫なのか

アンケート調査なんかで、 Q1. STAP細胞はあります。 □ とてもそう思う □ そう思う □ ややそう思う □ どちらでもない □ あまりそう思わない □ そう思わない □ 全くそう思わない というような質問紙を作成してデータをとり、「とてもそう思う」を7点、「全く…

Pythonのリスト内包表記みたいなのをRで書く方法(とおまけ)

Rの小技 Rでデータ分析するときに最近よくやる書き方があるのですが、よくやるといいながら1か月とか間が開くと忘れているので、メモしておきます。 2個あるのですが、1個目は将来ネットで検索して役に立ててくれる人がいるかもしれないので、1個目の小技…

統計的仮説検定の「p値」にこだわってはいけないのか

(タイトルにやや語弊ありますが、「こだわってはいけない」というような禁止的な議論をしている人とか、「p値はもはや完全に無意味である」というような極端な主張をしている人がいるわけではないということは理解しています。) 検定のロジックはけっこう…

ネットワーク分析ライブラリiGraphをPythonから使うための準備(Macの場合)

ネットワーク分析のツール ネットワーク分析ってありますよね。 表面的な理解としては、こんな風情の図を描いたりするやつです。 頂点(node, vertex)と、頂点を結ぶ線(link, edge)の集まりとしての「グラフ」の性質を記述するグラフ理論というものがあっ…

日本語と英語の、難易度が高い形態素解析の例

小ネタです。 すもももももももものうち 昨日、日本語形態素解析エンジンMeCabに関するエントリを書きました。 statsbeginner.hatenablog.com ところで、MeCabの公式サイト(リンク)にいくと、インストール完了後のテストとして「すもももももももものうち…

形態素解析エンジンMeCabをPython3でも使えるようにする(Macの場合)

MeCabのPythonバインディングはPython3で使えない? 日本語の文章を解析する際には欠かせない、形態素解析エンジン"MeCab"の導入に関するエントリを以前書きました(過去エントリ)。 MeCabの公式サイトにいくとPythonバインディングというのが配布されてい…

Rメモ: 分散分析で交互作用を可視化するときのあのグラフを、Rで描きたい

交互作用の可視化 心理学(に限らないが)で分散分析を行う場合に、交互作用を可視化することなどを目的として、折れ線のグラフが作られることがありますよね。 主に2要因の場合で、水準数もさほど多くないときに、第1の要因をX軸に、第2の要因は線の種類…