2022-01-01から1年間の記事一覧
正規表現でURLを表現する方法は、ググるといろんな人がエントリにしているが、Rでやる場合は以下のようにする。 '以外のエスケープの\を重ねることや、perlをTRUEにするのを忘れないように。 grep('https?://[\\w!\\?/\\+\\-_~=;\\.,\\*&@#\\$%\\(\\)\'\\[\\…
日本語のパラグラフをセンテンス単位に分割するのって、もちろんいろんなパターンをプログラムで書いていけばできると思うのだが、シンプルなコードでやろうとすると、どうなるんだろうか。 普通に考えると、 「。」で区切る 「?」や「!」でも区切る(これ…
AWSに設置したRStudio Serverで{devtools}のインストールに失敗し、以下のように依存関係のエラーが出る。(途中の行を省略している) > ERROR: configuration failed for package ‘textshaping’ > ERROR: dependency ‘textshaping’ is not available for pa…
Rで計算を高速化したいとき、 なるべくベクトル計算にしてforで頭からみていくような処理を避ける 自作関数をコンパイルする 並列化(マルチコアの利用) などの手法があり、ベクトル化とコンパイルに関してはケースによって何が有効かというのは難しい。 た…
形態素解析エンジンのMeCab(およびRMeCab)をEC2上の新しい環境に入れる必要が生じたので、 MeCabのインストール IPA辞書のインストール RMeCabのインストール NEologd辞書のインストールとシステム辞書の変更 ユーザ辞書の作成、コンパイル、登録 の手順を…
{plm}パッケージのpgmmという関数でパネルデータの分析をしようとしたら、 system is computationally singular のエラーで推定できない。 plmパッケージに例題として入っているデータとモデルではふつうに推定できたので、たぶん分析しようとしているモデル…
Rで、自分で定義した関数内の処理のようなローカルなスコープから、グローバル変数を定義したり変更したりする操作をしたい場合は、「 > obj1 <- c("元々1", "元々2") > > myfun <- function(x){ + obj1 <<- c(obj1, x) + } > > myfun('追加') > > print(obj…
昨日、ツイッターで「大学生のための100人100冊」という、いわゆる「必読書リスト」を紹介するツイートが流れてきました。20世紀の著作を集めたものなので、「古典」というほど古くないものも多いですが、でもまあ「古典」に近いものが多いとは言えるでしょ…
MacでUSキーボードを使っている人が、漢字かなの変換をしやすくするのに、Karabiner-Elementsというソフトがよく使われている。で、そのソフトのアップデートが上手くいかず、アンインストールしてやりなおそうとして、うまく行かなかったという報告がネット…
吉野家の役員のくだんの発言については、特に非難したいとも擁護したいとも思わず、「生娘をシャブ漬けにしてる暇があったらうちの職場の近くに店をつくってくれ」ぐらいの感想なのだが(飲食店がほとんどないので)、「シャブ漬け」という喩えはそれなりに…